先日、SNSを見ていると…
レディースをオシャレに着るおじさんに、キモいと言うSNSコメントがついているのを見ました。
正直、これを見て、ほんと、ネットってバカやな…と(笑)思ったのですが、
この投稿についたコメントには、大方が肯定意見で、少しの否定コメント。
スレ主さんは、気にせずやって行く…とコメント。
「しかし、なんでわざわざそれを言ってくるのか?」ともコメントしていた。
これを見て、感じたことをごちゃ混ぜに書いて行く。
これを見てまず思うことは、
今時はもう、LGBTQなどのことが知られていて、男性が女性ファッションを着ることも、昔とは少し違った印象があるように思う。
それは、肯定や理解があるということで。
しかし、ディスったり否定したりする人も少なくない。
こう言う人はどう言う人なんだろう?
普通に考えて、今の世の常識人なら否定はしないだろう、もしその考え方をわかっていても受け入れられない時は黙っているのが常識人?
しかし、それをわざわざ言って来る人とはどんな人なのか…?
例えば、
・SNSで、見つけたネタに突っ込んで憂さ晴らししている。
・本気でキモいと思っていて、書き込まずにはいられない。
・自分も女装したいができなくて、羨ましいから悔しい。
…
特に、そういうコメントしてくる人は、ディスりコメント専用のステアカウントを作ってコメントしていることが多い。
自分の素性は完全に隠して、好き放題言ってくる。
なんと卑怯なやり方…。
しかし今の時代、ちょっと考えれば、LGBTQという存在の広まりをのことを考えもせずに、否定コメントを書いてしまうのは、ちょっと恥ずかしいんじゃない?って社会になってると思う。
これ、何にも考えてないとしか思えない。
メンズがレディースファッションをいいと思う理由だって、ちょっと考えてみれば真っ当で今なら十分理解できる理由があるはずで、
昔はそういうこと(知識・考え方)が知られていなかったために「女装はキモい」と意見が大勢だったけど、今時それを手放しでディスるというのは常識人としてかなり遅れているのではないだろうか?と思う。
ではなぜ、そういう時代遅れの人たちが少なくなからずいるのかというと…
メンズの女装や同性への恋愛志向…などLGBTQ系のことは、いまだに多くの人が知ってはいても受け入れにくい…という場合が多いのかな?と思う。
多くの人は、長い間社会や宗教?の常識がLGBTQを許容しなかったため、受け入れがたい又はいかがわしい印象を刷り込まれているのだろう。
しかし、それらは単に「各々のフィジカルのセッティングが違うだけ」と考えると、意外に受け入れやすくなるのかも?と私は思っている。
「レディースをオシャレに着るおじさん」という表層だけ見て、
・おじさんが、スカートが好きで、女装して深夜のスーパーへ買い物に行っている…とか。
・ある人は、幼稚園の頃から好きになるのは同性だけだった…とか、
・ある人は、男性服がどうしても面白くなくて、女性ファッションに魅力を感じる。でも、恋愛対象は異性…とか。
・男性で、自分の身体がどうしても馴染めない…とか。
・さらに、同性異性どちらも恋愛対象..とか。
こんなことがあるが、全ては世の中の多数派が作って来た常識から外れているだけで、それが本当は正しいとか間違っているとか言うことではない。
それらがなぜ起こるのか?
単に、50歳のおじさんが女装していたら、一般的にはキモい…という評価だ。
しかし、よーく考えてみると、
それらは、二次的に本人が”いやらしい趣味?”を始めたわけでもなくて、元々”生まれながらに持っている体質”だ。
つまり、”いやらしい趣味”ということではなく、「単にその人のフィジカルなセッティング」がそうなって生まれて来ただけの話。
そう思うと、LGBTQやスカートが履きたい…と思うような思考は、誰にでも起こりうる持って生まれる生物の個性の一つに過ぎない。
そこには、恥ずかしいことなどない。
さらに、今回の”男性が女性ファッションを着る”ということに関して考えると、
ご本人は、必ずしも男性ながら女性ファッションが好き…というマイノリティであるということでもないかもしれない。
本当は、女性ファッションの方がオシャレだから…という、オシャレなセンスのみで女装になっているのかもしれない。
これも、女装がしたい!というフィジカルなセッティングとは違って、多くの男性が女性ファッションをかっこいいと思わないが、ファッションという部分に関して女性ファッションまで許容できるという…マイノリティなセッティングなのかもしれない。
こんな風に、キモいと言われる女装や、タブー視される同性愛…など、実はどれも”生物的なセッティング”だけの話だと考えるとスッキリする。
男性だってホルモン投与すれば女性化する…。
言ってしまえば、それほど単純で簡単にかわってしまうものなのだ。
それだけの話。
だから、このことを相変わらずキモい…とディスるようなコメントをするのは、遅れてない?リテラシー大丈夫?と思うし。
これから先、それが解き明かされていくのに、新しい知識と常識を知らない・受け入れられない人々は、
どうなのか?大丈夫?…と思ってしまうのでした。
(現在、ファースト書きなぐりです)