今週の週刊ポストに、夫が死んだ後の膨大な手続きについての記事がありました。
私も、そのリストを見てびっくり。
これは、生前に予習しておいた方が良さそう…と思いました。
そんな、死後の手続きの項目を整理しておきます(ほぼ自分メモ)。
詳細は、ぜひ紙の本を見て確認してください。
Contents
死後 直後
・死亡診断書の入手
死後 7日以内
・死亡診断書の提出
・火葬許可申請書の提出
・火葬許可証を受け取り提出
・埋葬許可証を入手
死後 14日以内
・世帯主を変更
・健康保険の資格喪失手続き
・年金受給者死亡届の提出
・未支給年金請求書の提出
死後 1ヶ月以内
・公共料金等の名義変更・解約
・携帯電話の解約
・クレカの解約
・銀行口座の解約
・死亡一時金の請求
・葬祭費(埋葬料)の申請
・高額医療費の払い戻し
・高額介護サービス費の払い戻し申請
・団体信用生命保険で住宅ローンを完済する
・生命保険の受給申請
・遺族年金の請求
・寡婦年金の請求
死後 速やかに
・運転免許証の返却
・パスポートの返却
・法定相続情報一覧図の写しを交付
死後 3ヶ月以内
・遺言書を検認する
・相続人・相続財産の調査
・相続放棄申述書の提出
死後 4ヶ月以内
・所得税の準確定申告
死後 10ヶ月以内
・遺産分割協議書を作成
・相続財産の名義を変更
・相続財産計算
・相続税の申告・納付をする
死後 3年以内
・不動産の名義を変更する
死後 5年10ヶ月以内
・相続税の更生の請求をする
これが、死後に行う手続き一覧です。
きっちりやると、こんなにたくさんのことがあるんですね…。
それぞれのことは、詳しい解説がどこかにあると思いますが、この週刊ポストの記事は、概略としてとてもわかりやすいです。
私もこれを元に、予習をしておきたいと思っているところです。
でわ。